私はソフトバンクからahamoへのiPhoneの乗り換えで、申し込んだのはSIMカードのみです。
ソフトバンクで買って使い続けているiPhone7plusを、そのままahamoで使います。SIMカードの入れ替えるだけです。プロファイルは存在せず、iPhoneなのでAPN設定もなし。
このページでは、ahamoのSIMカードが届いてからのiPhoneでの開通手続き方法です。
では、さっそくahamo開通までの流れを見ていきましょう。
【ステップ1】ahamoのSIM到着後の確認
届いたらすぐに箱の中身を確認しましょう。
【ステップ2】データのバックアップ
私の場合は、ソフトバンクで使っているiPhoneをそのままahamoで使うので、いつものバックアップの最新版として念のためやっておきました。
【ステップ3】WEBでの開通の手続き
開通手続きをするために、ahamoアプリにログインします。
開通前なので受付番号でログインしました。
受付番号・連絡先電話番号・ネットワーク暗証番号を入力しログイン。
開通手続きに進みます。
開通事項の確認、受付確認メールの送信先メールアドレスを入力。
間違いなければ開通するをタップ。
ahamoが開通しました。
この時、Gmailにahamoから開通のご連絡メールが届きます。
ここで、iPhoneの再起動をする必要があったのですが、たしか再起動をせずに進めていたようです(やった記憶がないので・・・)。
私のように、再起動することを忘れないようにしてください(反省)!
再起動をしていると、ここで「SoftBank」が「docomo」に変わります。
なので、想定外の動きになり、「アクティベーション中」という表記がでました。
とりあえず、了解をタップしたら表示が消えました。
そのままahamoのSIMカードに差し替える作業に進みます。
あと、私の場合は、ソフトバンクで買い使い続けているiPhoneを、そのままahamoで使うので「プロファイル」は存在しません。
なので、「プロファイル」を削除する必要はありません(ないのでできません)。
【ステップ4】SIMカードの取り付け
iPhoneの電源をオフにして、ahamoのSIMカードを入れ替えます(iPhone7plus)。
私のiPhoneは7 plusなので磁気面は下です。
iPhone X以前の端末は、磁気面が下のようです。
最初にスロットを引き出した時に、表裏がどうなっているかを確認して同じようにセットすれば間違いないですね。
【ステップ5】スマホ利用開始設定
Apple IDの設定
ahamoのSIMカードに入れ替える起動すると、appleのアクティベーションが求められます。
機種によって違うこともあるようです。
Appleにサインイン。
AppleのiPhone設定が完了。
プロファイルのダウンロード
ahamoのプロファイルをiPhoneにダウンロードします。
プロファイルをダウンロードすると、iPhone 設定 > 一般にVPNの下に、ahamo初期設定のプロファイルができます。
同時に、d払いやdアカウントなどのドコモアプリがダウンロードされます。
すでにahamoアプリやdポイントアプリをダウンロード済みでも、強制的にダウンロード用アプリは作られますね。
不要なアプリは削除しましょう。
携帯会社がソフトバンクからahamoに変更されていることを確認。
電話もできるかどうか試してみて、発信できることも確認しました。
ほとんどすべて終わってからになりましたが、念のため再起動はしておきました。
お疲れさまでした、ahamoへ乗り換えが完了です!
【さいごに】ahamo開通後の料金やソフトバンクの契約について
ahamoが開通するとソフトバンクは自動的に解約になる
ahamoが開通すると、自動的にソフトバンクの契約は解約になります。
ahamo開通後に時間をおかずにMy SoftBankを確認してみたら、しっかり解約になっていました。
解約後も90日間は、My SoftBankにアクセスして契約情報などを見ることができます。
ahamoは開通した日から課金スタート
ahamoは開通した日から、初月日割りの料金が計算されます。
ソフトバンクは解約月の日割りなしです。
なるべくソフトバンクとahamoの料金2重払いの負担は、少なくしたいですよね。
私の場合、ソフトバンク締め日が10日だったのですが、トラブルをさけるため少し余裕も見て、締め日の3日前にahamoを開通させました。
ちなみに、ソフトバンクのサポートの方から聞いたところでは、「ahamo開通は締め日(私の場合10日)でも問題ありませんが、トラブルをさけるため夜遅い時間はさけて昼間に開通させてください」と言っていました。